« 2017年1月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月27日 (月)

腹中雷鳴(お腹がゴロゴロと鳴る)

昨夜一晩中、カミナリがなり続きました。
春雷とよく聞きますが、こんなに長く、凄いのは初めてでした。

カミナリは、暖かい空気と冷たい空気がぶつかり合って起こるのだとテレビで気象予報士さんが言われていました。

実は、お腹の中でゴロゴロと鳴るのが止まらない方がいらっしゃいます。
お腹がすいたときに、ゴロゴロ鳴るのは健康ですが(^。^;)
お腹がすいたわけではないのに、いつもゴロゴロ鳴り、悩む方がいらっしゃいます。

正式な症状名は「腹中雷鳴」といいます。

実は、これも自然界と同じで、お腹の中で冷たい空気(ガス)と暖かい空気(ガス)がぶつかっておこっていることが多いのです。
漢方では「寒熱錯雑(かんねつさくざつ)」の状態です。

冷たい飲食物や、逆にお腹を温めるようなアルコールの飲み過ぎに注意して下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月23日 (木)

月刊オフィスユー5月号にコラムを書きました

201705officeyou_2


今回の「わたしは漢方美人」は、「第3話 漢方、初心忘れるべからず」と言う題です。

漢方の概論を、遠野さんらしく、いつものように解りやすく書かれています。

この連載は、漢方薬の宣伝はではなく、漢方理論をご自分の健康管理や治療の参考にして頂きたくて書かれていますので、今回も、漢方理論の特徴について書いています。

特に本文中にあります日本専門薬局同志会作成の「五臓と食品との関係」表は、できれば保存して、いつも眺めて頂きたいものです。ちなみに同じ表が「わたしは漢方美人」の単行本の最後にカラーで載っています。

各部門に書いている
上の太字は温性(温める食材)
2段目が平性(温めも冷やしもしない食材)
3段目が冷性(冷やす食材)です。(脾胃の部門は、右側に書いています)

どうぞ、日頃の食事の参考にされてみて下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年4月 »